インプラントとは?
治療の流れやインプラントと芸能人について解説

歯科のインプラントとは?

歯科のインプラント治療とは、歯を失った箇所に人工歯根(チタン製の歯の根っこ=インプラント体)を埋入する治療法です。歯の見た目と機能の回復をはかります。

失った歯を補う治療法としては、インプラントの他に入れ歯やブリッジなどの方法もありますが、インプラントはより「自然な見た目」に仕上がることが期待できます。

また、自分の歯に近い快適な噛み心地を得られるなど、他の治療法と比較しても様々な優れた利点を持ち合わせているのも特徴です。

そうした特徴から、インプラントは「第二の永久歯」とも称され、半世紀以上にわたり国内外で研究・開発が進められている歯科治療となります。

とくに近年では、歯科インプラント治療はより身近なものとなってきており、「インプラントが上手い歯医者」や「インプラント専門医」に相談したいという方が増えてきているように感じます。
そうした理由から、当院にも多くのご相談・ご依頼がございます。

東京でインプラント治療に特化した専門ドクターをお探しの方へ

東京の歯医者 千賀デンタルクリニックには、インプラント治療の経験豊富な専門ドクターが多数在籍しておりますので、安心安全のインプラント治療をご提供可能です。

セカンドオピニオンにも対応し、1本から複数の歯の治療が必要なケースや顎の骨が不足しているケース、他院で断られてしまった難しいインプラントのケースであっても的確な治療を行なっております。

インプラントのメリット・
デメリットについて

どのような治療法にも、やはりメリットとデメリットはあります。当院では、それぞれの治療について充分にご理解いただけるよう丁寧な説明を重視し、患者様が将来を見据えて本当に安心・納得できる方法を選んでいただくことが大切だと考えています。

インプラント治療の主なメリット

天然歯に近い咬み心地を得られる

インプラント(人工歯根)は生体親和性の高いチタンでできているので、埋入後は顎の骨としっかり結合します。
そのため硬いものでも咬みやすくなり、自分の歯に近い感覚で食べたいものを安心して食べられることが期待できます。

仕上がりが自然で美しい

天然歯に近い透明感と強度を持つセラミックやジルコニア製の人工歯を用いることで、美しく自然な見た目が手に入ります。近くで見られても、治療したことがほとんどわかりません。

ダブルドクターによるインプラント治療

東京の歯医者 千賀デンタルクリニックのインプラント専門外来では、インプラント専門ドクターに加えて、最終の歯となる人工歯を快適に美しく仕上げることを得意とする「補綴担当医(被せ物や義歯の専門ドクター)」が連携し、より審美性にこだわったインプラント治療をご提供しております。

周囲の歯に負担がかかりにくい

隣の歯を支えとする入れ歯やブリッジとは異なり、インプラントは周囲の健康な歯に余計な負担をかけることがありません。将来的に残っている健康な歯を維持しやすくなります。

顎の骨が痩せにくい

咬んだときの刺激がインプラントから骨にしっかりと伝わるので、骨吸収(顎の骨が減っていく現象)を抑える効果が期待できます。入れ歯やブリッジに比べて顎の骨が痩せにくくなり、顎周りの若々しいイメージを保ちやすくなることも期待できます。

インプラント治療の主なデメリット

保険適用外の治療

インプラント治療は、原則として保険が適用されない治療(自由診療・自費治療)となりますので、保険適用の入れ歯などの治療と比べると費用負担が大きくなります。
ただし、インプラント治療は基本的に医療費控除の対象となるため、手続きを行うことで医療費の一部が還付され、費用負担を軽減できる場合があります。

インプラント周囲炎のリスク

インプラント周囲炎とは、インプラント周辺の組織が歯周病に感染した状態です。インプラントも天然歯と同じように、毎日の適切なブラッシングでお手入れし、定期的に歯科医院でメインテナンスを受けることで、インプラント周囲炎の予防を行うことが非常に重要です。

治療後のサポートも安心してお任せください

東京の歯医者 千賀デンタルクリニックのインプラント専門外来では、安心の保証制度を設けるとともに、治療後も長期にわたって快適に過ごしていただけるよう予防メンテナンスやアフターケアにも力を入れています。
口腔管理のプロフェッショナルである歯科衛生士と連携し、患者様一人ひとりに合わせて親身にサポートをいたします。

難しいインプラントの
治療も対応可能
インプラント治療の流れ

歯科インプラント治療は、患者様のご希望や症状などによって治療内容が異なります。
ここでは、当院の一般的なインプラント治療(二回法の場合)の流れについてご紹介します。

インプラント相談

  • Step1
    検査・問診

    患者様より得た情報をもとに、レントゲン写真・ポケット検査(歯周病の進行度を調べます)・口腔内写真・3Dスキャナー等の診査資料を集めます。
    痛みや腫れなどの症状がある場合、痛みを和らげる応急処置を優先的に行います。

  • Step2
    治療計画・費用の説明

    ひとつの症状に対して考えられる治療方法は数多くあり、診査・診断の結果をもとに、最適な治療法を判別します。
    また、患者様にも選択肢となる治療法の概要・メリット・デメリットをご説明します。その上で治療法をお選びいただきます。

インプラント治療(二回法の場合)

  • Step3
    1次手術(30~60分程度)

    歯茎を切開して骨に穴を空け、インプラントを埋入します。
    インプラント埋入後は、蓋をして歯茎を閉じます。
    骨とインプラントがくっつくまで歯茎の中で寝かせます。

  • Step4
    2次手術(15分程度)

    歯茎を切開して埋まっているインプラントを取り出し、被せ物とインプラントを連結するパーツを装着します。
    状態が良ければ仮歯などの被せ物を装着します。

  • Step5
    仮歯の装着

    当院では、長年の治療経験と充実した機器により、さまざまな症状に対応した治療を提供しております。
    治療途中、再評価して、状況の変化や予期しない現象に対する対策を検討しご確認いたします。

  • Step6
    最終的な被せ物の装着

    歯の健康を維持するために、本当に重要なのは、治療が完了してからです。いつまでも健康な歯を保つために、当院では専門的なケアやチェックを行なっております。

インプラントと
芸能人について

「インプラントをしている芸能人や有名人はいる?」と、気になる方もいらっしゃるかと思います。SNSやメディアでお見かけするインフルエンサーやタレント、アイドル、アナウンサーや俳優の方々は、「歯並びもよく白い美しい歯」と感じたことが一度はあるのではないでしょうか。

有吉弘行さん、岡村隆史(ナインティナイン)さん、イモト アヤコさん、和田アキ子さん、木村拓哉さんをはじめ、実際にインプラント治療を受けたことをメディア等で公言されている芸能人や著名人の方もいらっしゃいます。

インプラントが芸能人に選ばれる理由

インプラント治療が芸能人に選択される主な理由として、以下3つのポイントが考えられます。

自然で美しい見た目への改善

虫歯や歯周病、事故による怪我など様々な理由で失った歯を補う方法としてインプラントがあります。入れ歯やブリッジと比べ、インプラントはより自然な見た目に仕上げることができるため、印象を大切にされる方にとって大きなメリットになります。

通院回数を少なく歯の問題を解消

芸能人だけでなく忙しい方は頻繁に何度も歯科医院に通院するのが難しく、なるべく通院回数を少なく・短期間のうちに治療を終わらせたいという理由から、インプラントを選択される方もいらっしゃいます。

費用対効果に優れている

さまざまな治療の選択肢がある中、芸能人の方にも選択されているインプラント治療。インプラントは自分の歯のように手入れができ、適切なメンテナンスを継続すれば長期にわたり安定して使い続けることができます

インプラントをご検討中の方へ
(相談予約・カウンセリングのご案内)

専門ドクターによる、痛みや仕上がりにも配慮した安心のインプラント

インプラント治療の専門家医が在籍する東京の歯医者「千賀デンタルクリニック」には、歯を失ってお悩みの患者様が多数来院されています。
当院では、一人ひとりの患者様の不安な気持ちに寄り添い、症状やご希望に合わせた最適な治療プランをご提案しております。

実績ある専門ドクターが治療を担当いたしますので、「1本埋入」から「複数本・全部の歯の埋入」のインプラント治療、「手術の痛み」や「最終的な仕上がりが不安」という方も安心してお任せいただけます。

ダブルドクターがインプラント治療を成功に導きます

当院では、インプラントと骨が安定する埋入位置を見極める「歯科口腔外科医(インプラント専門ドクター)」と、最終の歯となる人工歯を快適に美しく仕上げることを得意とする「補綴担当医(被せ物や義歯の専門ドクター)」の2名の担当医が治療を行います。

異分野のスペシャリストが密に連携をとることで、オペの安全性を最大限に高め、一人ひとりのお口に美しくフィットした歯を入れることを可能としています。
そして、なるべく短時間で、かつ痛みや負担の少ない手術をご提供しております。

「まずは診察や相談から」、
気軽に当院へ

当院で診察を受けたから必ず治療を受けなくてはいけないということも勿論ございませんので、「まずは診察や相談から…」という方も、ぜひお気軽に当院にいらしてください。
そのお悩みを解決するために、ドクター・スタッフともに誠心誠意お応えいたします。

関連ページ一覧

インプラントのメンテナンス費用や通院頻度、手入れの仕方について解説

インプラント治療後のメンテナンス:費用の目安とは? インプラント治療後のメンテナンスにかかる費用の目安は、通常1回のメンテナンスあたり3,000円~10,000円程度が相場となります。 ※患者様のお口やインプラントの状態によって個人差があります。 インプラント治療後のメンテナンス:通院頻度の目安とは? インプラント治療後のメンテナンスで歯科医院に通う頻度としては、最初は手術の1ヶ月後に行い、その後の1年は3ヶ月に1回、2年目以降は3ヶ月〜半年に1回など、徐々に間隔を開けて行うことが多いでしょう。 ※通院頻度も個人差がありますので主治医の指導に従うようにしてください。 インプラントのメンテナンス: しない場合どうなる?(リスク・注意点) インプラントの治療後は、お口の中を清潔な状態に保つ必要があります。 しかし、ご自身の歯磨きが不十分であったり、定期的に歯科医による専門のメンテナンスを受けなかった場合、インプラントと歯肉の境目から細菌が侵入してインプラント周囲からの出血や炎症が起こります。これを「インプラント周囲炎」と言います。 放置してしまうと、やがてインプラントが抜け落ちてしまう可能性があります。 インプラント周囲炎と歯周病の違い インプラント周囲炎になると、高い確率でインプラントに不具合が起こります。さらに、一般的な歯周病に比べると、より患者様ご自身ではその症状に気づきにくいのが大きな問題です。 また、歯周病と比べインプラント周囲炎は病状の進行速度が早い特徴もあり、早めの対処と予防が非常に重要です。 インプラント周囲炎の詳細はこちら インプラントの適切な手入れの仕方とは(インプラント周囲炎の予防方法) 術後もインプラント周囲炎などのトラブルを予防し、インプラントを長期間にわたり安定して快適に長持ちさせるには、ご自身で行う「日々の適切な手入れ(セルフケア)」を継続して行うこと。あわせて、歯科医院で「定期的に検診やメンテナンスを受ける」ことが最も基本的かつ有効な方法となります。 1)日々の適切なセルフケアを継続すること ご自身のお口の健康を守るために日々のセルフケアが最も重要であることは、やはりインプラント治療後においても同じです。 口腔管理のプロである歯科衛生士の指導に沿って、歯ブラシや歯間ブラシなど適切なセルフケアグッズを活用しながら清潔な状態を保てるように努めましょう。 また、普段から自分の口の中の環境や変化に気を配るようにし、少しでも違和感を覚えた際には直ぐに歯科医に相談することも重要です。 2)定期的に歯医者のメンテナンスを受診すること 歯科医院の定期検診では、一人ひとりに合わせた正しい歯磨きの仕方などをレクチャーさせていただき、日々のセルフケアだけではどうしても落としきれない汚れを専門のクリーニングで綺麗にしていきます。 また、噛み合わせや人工歯(被せ物)の状態、日々の使用感や見過ごしている違和感が現れていないかなどもしっかりとチェックさせていただき、適宜必要な調整やメンテナンスを行います。 以上のことから、インプラント治療を行う際には、治療をして終わりではなく「治療後においても安心して通いやすい歯科医院を選ぶ」ことも大切です。 インプラント治療後のメンテナンスもお任せください 東京の歯医者 千賀デンタルクリニックのインプラント専門外来では、治療後においても長期にわたって快適に過ごしていただけるよう、一人ひとりの患者様に合わせた予防メンテナンスやアフターケアにも力を入れています。 インプラント専門ドクターと国家資格を有した歯科認定衛生士とが連携し、患者様一人ひとりに合わせて親身にサポートをしております。 土日祝日診療で夜8時まで。東京のインプラント専門ドクター インプラントのことや治療後のメインテナンスで「相談したいけど、平日しか空いてない…」といったお悩みもよく聞かれます。 当医院は、年中無休で夜8時まで診療しています。患者様をお待たせしない体制を整えておりますので、平日忙しい方やお仕事終わりでも通いやすく、長期的な目線でも通いやすい歯科医院です。 お近くの医院を探す インプラントや、治療後のメンテナンスをご検討中の方へ(相談予約・カウンセリングのご案内) 専門ドクターによる、痛みや仕上がりにも配慮した安心のインプラント治療 インプラント治療の専門家医が在籍する東京の歯医者「千賀デンタルクリニック」には、歯を失ってお悩みの患者様が多数来院されています。当院では、一人ひとりの患者様の不安な気持ちに寄り添い、症状やご希望に合わせた最適な治療プランをご提案しております。実績ある専門ドクターが治療を担当いたしますので、「1本埋入」から「複数本・全部の歯の埋入」のインプラント治療、「手術の痛み」や「最終的な仕上がりが不安」という方も安心してお任せいただけます。 ダブルドクターがインプラント治療を成功に導きます 当院では、インプラントと骨が安定する埋入位置を見極める「歯科口腔外科医(インプラント専門ドクター)」と、最終の歯となる人工歯を快適に美しく仕上げることを得意とする「補綴担当医(被せ物や義歯の専門ドクター)」の2名の担当医が治療を行います。 異分野のスペシャリストが密に連携をとることで、オペの安全性を最大限に高め、一人ひとりのお口に美しくフィットした歯を入れることを可能としています。そして、なるべく短時間で、かつ痛みや負担の少ない手術をご提供しております。 ※症例によっては「担当医」が1人で手術を行う場合もあります。 「まずは診察や相談から」、気軽に当院へ 当院で診察を受けたから必ず治療を受けなくてはいけないということも勿論ございませんので、「まずは診察や相談から…」という方も、ぜひお気軽に当院にいらしてください。そのお悩みを解決するために、ドクター・スタッフともに誠心誠意お応えいたします。 お近くの医院を探す 記事の筆者情報 千賀 誓人医療法人誓栄会 理事長経 歴日本歯科大学 生命歯学部 卒業三井記念病院 歯科・歯科口腔外科 入職西新井医院 開院医療法人社団誓栄会 設立相模大野医院 開院分倍河原医院 開院巣鴨医院 開院南浦和医院 開院所属学会日本口腔外科学会認定医日本口腔外科学会総会 演題発表ストローマンインプラントセミナー開催顎口腔機能再建インプラント学会国際口腔インプラント学会 会員ICLSプロバイダー歯髄バンク認定医ストローマンインプラント公認インストラクターストローマンインプラントウェビナー講師 main h1 { font-size: 3.75rem; } @media (max-width: 768px) { main h1 { font-size: 6.6vw; } }

詳しくみる

インプラントの治療期間や手術時間はどのくらいかかる?日帰り可能かについて解説

インプラント治療期間について インプラント治療にかかる期間は、患者様のお口の状態や治療箇所などによっても個人差があります。 以下、一般的なインプラント治療期間の目安についてご紹介します。 全体の治療期間は通常6ヶ月程度 インプラント埋入手術後、インプラントが骨に結合する期間(4~6ヶ月程度)をおく必要があるため、その期間は仮歯(一時的な被せ物)をつけて過ごしていただきます。 その後、最終的な上部構造(人工歯)を装着して治療完了です。 以上の流れから、全体を通してかかる治療期間の目安は、通常6ヶ月程度とお考えください。 骨造成を行う場合は1年程度かかるケースもあります 歯周病や加齢などによって減少した顎の骨を補うために「骨造成(骨を造る)治療」などが必要な方の場合は、9ヶ月〜1年程度の治療期間を要するのが一般的です。 骨造成について詳細はこちら ご自身のインプラントに必要な治療や期間が気になる方はhまずはお気兼ねなく東京の歯医者 千賀デンタルクリニックのインプラント専門外来へご相談ください。 お近くの医院を探す インプラント手術当日の治療時間はどのくらい? インプラントの手術は1日で終わることがほとんど 当院のインプラント埋入手術は、多くのケースで1~2時間程で完了します。 それから、しばらく休憩をとっていただいた後、手術を終えておおよそ3時間後には仮歯を入れることができます。 基本的に入院の必要もなく、日帰りで手術を終えられます。手術当日に抜歯から仮歯まで、手術した当日から食事が可能なケースも多くあります。 ※症例によっては対応出来ない場合があります。 インプラントの仮歯についてはこちら 歯科麻酔科医在籍。安心の静脈内鎮静法インプラントをご提供 東京の歯医者 千賀デンタルクリニックのインプラント専門外来「新宿駅東口医院」には、歯科麻酔科医が在籍しております。 専門の歯科麻酔科医のもと、全身状態を管理しながら行なっていきますので、安心してお任せいただいております。 ※静脈内鎮静法によるインプラント治療は、新宿駅東口医院のみ対応しております。通常のインプラント治療費に別途料金がかかります。 新宿駅東口医院を予約する 新宿駅東口医院を詳しく見る このような方におすすめ:静脈内鎮静法インプラント 歯科治療が怖い・苦手な方 とにかく痛くない方法でインプラント手術をしたい方 歯科治療中に具合の悪くなる方(歯科恐怖症の方) 治療中にオエっとなった経験がある方 インプラントの埋入本数の多い方 全身疾患のある方 等 静脈内鎮静法についての詳細はこちら インプラント治療の通院回数の目安は? インプラント治療は、基本的には診査診断から最終的な被せ物の装着までトータル5〜10回程度の通院で完了できます。 ※患者様のお口の状態やご希望によって開きがございますので、詳しく知りたい方はお気軽にインプラント相談にてお尋ねください。 インプラント治療の流れ・ 期間の詳細はこちら インプラントを10年後も快適に保つには? 「一生モノ」とも言われるインプラントですが、治療後の適切な予防管理・メインテナンスを継続することで、インプラントの10年後の残存率は90%以上とされています。 インプラントを長期間にわたり安定して快適に長持ちさせるには、ご自身で行う「日々のセルフケア」とあわせて、歯科医院で「定期的に検診やメンテナンスを受ける」ことが最も基本的かつ有効な方法となります。 そのため、インプラント治療を行う際には、治療をして終わりではなく治療後においても安心して通いやすい歯科医院を選ぶことも大切です。 治療後も安心が続く。東京のインプラント専門ドクターへ 東京の歯医者 千賀デンタルクリニックのインプラント専門外来では、インプラント治療後は「自信の最長10年保証」をお約束しております。 治療後においても長期にわたって快適に過ごしていただけるよう、一人ひとりの患者様に合わせた予防メンテナンスやアフターケアにも力を入れています。 インプラント専門ドクターと歯科衛生士が連携し、患者様一人ひとりに合わせて親身にサポートをしております。 インプラント相談・セカンドオピニオンにも対応しています こんなお悩みありませんか? 歯が欠損しているのを治したい 重度歯周病と診断された なるべく早く治療したい 痛みや不安の少ないインプラント治療を受けたい 費用面の相談にも親身に乗ってくれる医院がいい 他院でインプラントはできないと言われた 実力のある専門ドクターの治療を受けたい 等 インプラント治療をしたいけど「どこに相談すれば良いかわからない。」そんな方も千賀デンタルクリニックへどうぞお気軽にご相談ください。 失敗できないインプラント治療だからこそ、実績あるドクターに相談することを強くおすすめいたします。 お近くの医院を探す インプラントをご検討中の方へ(相談予約・カウンセリングのご案内) 専門ドクターによる、痛みや仕上がりにも配慮した安心のインプラント治療 インプラント治療の専門家医が在籍する東京の歯医者「千賀デンタルクリニック」には、歯を失ってお悩みの患者様が多数来院されています。当院では、一人ひとりの患者様の不安な気持ちに寄り添い、症状やご希望に合わせた最適な治療プランをご提案しております。実績ある専門ドクターが治療を担当いたしますので、「1本埋入」から「複数本・全部の歯の埋入」のインプラント治療、「手術の痛み」や「最終的な仕上がりが不安」という方も安心してお任せいただけます。 ダブルドクターがインプラント治療を成功に導きます 当院では、インプラントと骨が安定する埋入位置を見極める「歯科口腔外科医(インプラント専門ドクター)」と、最終の歯となる人工歯を快適に美しく仕上げることを得意とする「補綴担当医(被せ物や義歯の専門ドクター)」の2名の担当医が治療を行います。 異分野のスペシャリストが密に連携をとることで、オペの安全性を最大限に高め、一人ひとりのお口に美しくフィットした歯を入れることを可能としています。そして、なるべく短時間で、かつ痛みや負担の少ない手術をご提供しております。 ※症例によっては「担当医」が1人で手術を行う場合もあります。 「まずは診察や相談から」、気軽に当院へ 当院で診察を受けたから必ず治療を受けなくてはいけないということも勿論ございませんので、「まずは診察や相談から…」という方も、ぜひお気軽に当院にいらしてください。そのお悩みを解決するために、ドクター・スタッフともに誠心誠意お応えいたします。 お近くの医院を探す 記事の筆者情報 千賀 誓人医療法人誓栄会 理事長経 歴日本歯科大学 生命歯学部 卒業三井記念病院 歯科・歯科口腔外科 入職西新井医院 開院医療法人社団誓栄会 設立相模大野医院 開院分倍河原医院 開院巣鴨医院 開院南浦和医院 開院所属学会日本口腔外科学会認定医日本口腔外科学会総会 演題発表ストローマンインプラントセミナー開催顎口腔機能再建インプラント学会国際口腔インプラント学会 会員ICLSプロバイダー歯髄バンク認定医ストローマンインプラント公認インストラクターストローマンインプラントウェビナー講師 main h1 { font-size: 3.75rem; } @media (max-width: 768px) { main h1 { font-size: 6.6vw; } }

詳しくみる

インプラント一回法と二回法の違い:オペの流れやメリット・デメリットについて解説

インプラント治療の一回法/1回法と、 二回法/2回法とは? 歯科のインプラント治療(人工歯根治療)を検討される中、「一回法と二回法って何?」「自分はどちらがいいのだろう?」と悩まれている方もいらっしゃるかと思います。 インプラント治療における「一回法(1回法)」と「二回法(2回法)」とは、インプラント手術を行う際の術式(オペの手法)を指します。 「○回」というのは、歯肉を切開する手術の回数を表しています。 つまり、インプラント一回法(1回法)は手術が1回で終了する方法、二回法(2回法)は手術を2回(一次オペ・二次オペ)に分けて行う方法となります。 以下、それぞれ詳しく解説します。 インプラント一回法/1回法と二回法/2回法の主な違い インプラント一回法(1回法)と二回法(2回法)の違いは、主に手術の流れにあります。 インプラント治療(人工歯根治療)は、あごの骨にインプラント体(人工の歯の根)を埋入し、その上にアバットメントと呼ばれるパーツを取り付け、上部構造(人工歯)と連結する仕組みです。 インプラント一回法(1回法)では、上部構造をつなぐアバットメントを一次オペで取り付け、対して二回法(2回法)では、アバットメントを二次オペで取り付けます。 インプラント一回法(1回法)の流れ 歯茎を切開し歯槽骨に穴を開ける インプラント体を穴に埋入する 骨と結合するまで数ヶ月間待つ 上部構造を装着して完了 インプラント二回法(2回法)の流れ 一次オペで歯茎を切開し歯槽骨に穴を開ける インプラント体を穴に埋入する 歯茎を縫合して一旦閉じる 骨と結合するまで数ヶ月間待つ 二次オペでアバットメントを連結し、上部構造を装着して完了 上記のように、一回法(1回法)はインプラント体が顎の骨と結合するまでの間にインプラントが歯茎の上に出た状態になります。 二回法(2回法)では一次オペで歯茎を縫合し、インプラントと顎の骨との結合を歯茎の中に埋まった状態で待つこととなります。 インプラント一回法/1回法のメリット・デメリット 一回法(1回法)のメリット 手術が1回で済むので費用負担を軽減できる 歯茎の傷が小さく治癒の経過が早い 治療期間が短く通院回数が少なく済む 一回法(1回法)のデメリット 細菌感染のリスクがやや高まる 1回法を行なっている歯科医院が限られる 骨の量や厚みが不十分な場合は適用できない 全身疾患のある方は適応が難しい インプラントの二回法/2回法のメリット・デメリット 二回法(2回法)のメリット 細菌感染リスクを低減できる(1次オペ後に歯茎を完全に閉じるため) 多くの症例で適応可能(骨量が不足し骨造成が必要な場合も可能) 全身疾患のある方も適応できる 二回法(2回法)のデメリット 外科手術が2回必要(但し、二次オペは比較的簡単な処置で済みます) 一回法に比べ治療期間や通院回数が多くかかる インプラントの一回法(1回法)と二回法(2回法)どちらがいい? 誰もが「手術の回数は少なくしたい」と考えます。しかし、どのような治療方法にもメリットとデメリットがあり、患者様の顎の骨やお身体の状態によっても適応できる治療法は異なります。 「インプラントの一回法と二回法、自分はどちらがいいのだろう?」と迷われている方は、どうぞお一人で悩まずに、私たちインプラント専門ドクターにお気軽にご相談いただけたらと思います。 東京の歯医者 千賀デンタルクリニックのインプラント専門外来には、インプラント治療の専門ドクターが多数在籍しておりますので、手術時間が短い、痛みが少ない安心安全のインプラント治療が行えます。 『インプラント相談・セカンドオピニオン』にも対応していますので、インプラント治療をしたいけど「どこに相談すれば良いかわからない。」そんな方も千賀デンタルクリニックへ遠慮なくご相談ください。 失敗できないインプラント治療だからこそ、実績あるドクターに相談することを強くおすすめいたします。 お近くの医院を探す 手術が怖い方へ:寝ているうちに手術がおわる 「睡眠無痛治療(静脈内鎮静法)」インプラント 東京の歯医者 千賀デンタルクリニックのインプラント専門外来 新宿駅東口医院では、専門の麻酔科医による「睡眠無痛治療(静脈内鎮静法)」にも対応可能です。 インプラント手術は、局所麻酔のみで行なっても術中に痛みはありませんが、不安や恐怖心まではなくすことはできず、患者様の中には大きなストレスを感じてしまう場合があります。 そこで当院では、患者様の治療内容やご希望に応じて「静脈内鎮静法」という方法を用いることで、ストレスなく快適にインプラント治療を受けていただくことも可能です。 ※静脈内鎮静法によるインプラント治療は、新宿駅東口医院のみ対応しております。通常のインプラント治療費に別途料金がかかります。 新宿駅東口医院を予約する 新宿駅東口医院を詳しく見る 静脈内鎮静法とは?(全身麻酔との違いについて) 静脈内鎮静法とは、「点滴麻酔」や「セデーション」とも呼ばれ、鎮静薬を静脈に点滴する精神鎮静法の一種です。 静脈内鎮静法は全身麻酔のように完全に意識がなくなるわけではなく、うたた寝をしているような感覚で不安や恐怖心が和らぎ、リラックスした状態でインプラント手術などの歯科治療を受けることができる方法です。 副作用のリスクが少ない麻酔法でもあります。また、治療中の記憶が残りにくくなる健忘効果も期待できます。 静脈内鎮静法についての詳細はこちら インプラントをご検討中の方へ(相談予約・カウンセリングのご案内) 専門ドクターによる、痛みや仕上がりにも配慮した安心のインプラント治療 インプラント治療の専門家医が在籍する東京の歯医者「千賀デンタルクリニック」には、歯を失ってお悩みの患者様が多数来院されています。当院では、一人ひとりの患者様の不安な気持ちに寄り添い、症状やご希望に合わせた最適な治療プランをご提案しております。実績ある専門ドクターが治療を担当いたしますので、「1本埋入」から「複数本・全部の歯の埋入」のインプラント治療、「手術の痛み」や「最終的な仕上がりが不安」という方も安心してお任せいただけます。 ダブルドクターがインプラント治療を成功に導きます 当院では、インプラントと骨が安定する埋入位置を見極める「歯科口腔外科医(インプラント専門ドクター)」と、最終の歯となる人工歯を快適に美しく仕上げることを得意とする「補綴担当医(被せ物や義歯の専門ドクター)」の2名の担当医が治療を行います。 異分野のスペシャリストが密に連携をとることで、オペの安全性を最大限に高め、一人ひとりのお口に美しくフィットした歯を入れることを可能としています。そして、なるべく短時間で、かつ痛みや負担の少ない手術をご提供しております。 ※症例によっては「担当医」が1人で手術を行う場合もあります。 「まずは診察や相談から」、気軽に当院へ 当院で診察を受けたから必ず治療を受けなくてはいけないということも勿論ございませんので、「まずは診察や相談から…」という方も、ぜひお気軽に当院にいらしてください。そのお悩みを解決するために、ドクター・スタッフともに誠心誠意お応えいたします。 お近くの医院を探す 記事の筆者情報 千賀 誓人医療法人誓栄会 理事長経 歴日本歯科大学 生命歯学部 卒業三井記念病院 歯科・歯科口腔外科 入職西新井医院 開院医療法人社団誓栄会 設立相模大野医院 開院分倍河原医院 開院巣鴨医院 開院南浦和医院 開院所属学会日本口腔外科学会認定医日本口腔外科学会総会 演題発表ストローマンインプラントセミナー開催顎口腔機能再建インプラント学会国際口腔インプラント学会 会員ICLSプロバイダー歯髄バンク認定医ストローマンインプラント公認インストラクターストローマンインプラントウェビナー講師 main h1 { font-size: 3.75rem; } @media (max-width: 768px) { main h1 { font-size: 6.6vw; } }

詳しくみる

インプラント治療の「セカンドオピニオン」のメリット・デメリットについて解説

東京の歯医者 千賀デンタルクリニックのインプラント専門外来は、「セカンドオピニオン対応」歯科医院です 以下のようなお悩みのある方はぜひご相談ください 痛みや不安の少ないインプラント治療を受けたい 他院でインプラントはできないと言われた なるべく早く治療したい 重度歯周病と診断された 費用面の相談にも親身に乗ってくれる医院がいい 実力のある専門ドクターの治療を受けたい 等 インプラント実績約20,000本。豊富なインプラント実績を持つプロフェッショナルが在籍 東京の歯医者 千賀デンタルクリニックのインプラント専門外来には、世界的なインプラント学術団体であるInternational Team for Implantology(ITI)でフェローを務める、卓越した経験と実績を持つインプラント治療の専門家が在籍しております。 豊富な臨床実績と大学病院での教育経験を基に、患者様一人ひとりに合わせた精密なインプラント治療をご提供できるよう、グループ医院一丸となって日々、患者様のお口元の悩み解消をサポートしています。 インプラント治療をしたいけど「どこに相談すれば良いかわからない。」そんな方も、千賀デンタルクリニックへどうぞお気軽にご相談ください。 失敗できないインプラント治療だからこそ、実績あるドクターに相談することを強くおすすめいたします。 土日祝日も診療・夜8時までのインプラント治療専門外来。 専門ドクターによる、痛みに「最大限」配慮した治療 当院では、インプラント治療の専門ドクターが多数在籍しておりますので、 他院で断られてしまった難しいインプラント治療ケースであっても対応可能です。 インプラントの治療方法について丁寧にご説明させていただきますので、どうぞお気軽にご相談ください。 お近くの医院を探す インプラント治療の「セカンドオピニオン」とは? セカンドオピニオンとは、患者様がより良い歯科治療を受けようとされる際、複数の医師に意見を求め、今後の治療方針や医院選びの参考にしていただくことを目的とした制度のことです。 インプラント治療に関するセカンドオピニオンを活用することで、主治医以外の歯科医師の意見を聞くことができ、治療に対する不安や疑問点が解消され、安心・納得してインプラント治療を受けることが期待できます。 インプラントのセカンドオピニオンのメリット ご自身に合った治療方法を選択できる インプラント治療は費用だけでなく、治療方針や対応できる治療方法も医院によって異なります。 インプラントは原則として自費診療であり、医院の設備や治療方針、手術を担当する医師の経験やスキル、治療後のフォローアップにも様々な違いが生じるためです。 また、治療の可否や方法についても歯科医によって判断が異なる場合があります。 そのため、選択肢を広げ、自分に本当に合う治療方法を知るためにもインプラント治療を受ける前にセカンドオピニオンを活用することが有効です。 インプラントのセカンドオピニオンのデメリット(注意点) 相談内容や費用について事前確認しておくと安心 セカンドオピニオンを希望される際には、事前に患者様から主治医の先生にその旨を伝えていただき、レントゲン等の検査資料を受け取って持参していただくのが一般的です。 それら資料をもとにカウンセリングを行います。 医院によってセカンドオピニオンの方針や相談費用等が異なる場合がありますので、事前に確認しておくと安心でしょう。 また、セカンドオピニオンでは歯科医に相談できる時間が限られていますので、質問したい内容はあらかじめメモなどをして準備しておくのもおすすめです。 インプラントのセカンドオピニオンをご検討中の方へ(相談予約/カウンセリングのご案内) 専門ドクターによる、痛みや仕上がりにも配慮した安心のインプラント治療 インプラント治療の専門家医が在籍する東京の歯医者「千賀デンタルクリニック」には、歯を失ってお悩みの患者様が多数来院されています。当院では、一人ひとりの患者様の不安な気持ちに寄り添い、症状やご希望に合わせた最適な治療プランをご提案しております。実績ある専門ドクターが治療を担当いたしますので、「1本埋入」から「複数本・全部の歯の埋入」のインプラント治療、「手術の痛み」や「最終的な仕上がりが不安」という方も安心してお任せいただけます。 ダブルドクターがインプラント治療を成功に導きます当院では、インプラントと骨が安定する埋入位置を見極める「歯科口腔外科医(インプラント専門ドクター)」と、最終の歯となる人工歯を快適に美しく仕上げることを得意とする「補綴担当医(被せ物や義歯の専門ドクター)」の2名の担当医が治療を行います。異分野のスペシャリストが密に連携をとることで、オペの安全性を最大限に高め、一人ひとりのお口に美しくフィットした歯を入れることを可能としています。そして、なるべく短時間で、かつ痛みや負担の少ない手術をご提供しております。 「まずは診察や相談から」、気軽に当院へ 当院で診察を受けたから必ず治療を受けなくてはいけないということも勿論ございませんので、「まずは診察や相談から…」という方も、ぜひお気軽に当院にいらしてください。そのお悩みを解決するために、ドクター・スタッフともに誠心誠意お応えいたします。 お近くの医院を探す 記事の筆者情報 千賀 誓人医療法人誓栄会 理事長経 歴日本歯科大学 生命歯学部 卒業三井記念病院 歯科・歯科口腔外科 入職西新井医院 開院医療法人社団誓栄会 設立相模大野医院 開院分倍河原医院 開院巣鴨医院 開院南浦和医院 開院所属学会日本口腔外科学会認定医日本口腔外科学会総会 演題発表ストローマンインプラントセミナー開催顎口腔機能再建インプラント学会国際口腔インプラント学会 会員ICLSプロバイダー歯髄バンク認定医ストローマンインプラント公認インストラクターストローマンインプラントウェビナー講師 main h1 { font-size: 3.75rem; } @media (max-width: 768px) { main h1 { font-size: 6.6vw; } }

詳しくみる

インプラントの「手術が怖い」方へ睡眠無痛治療(静脈内鎮静法)について解説

寝ているうちに手術がおわる睡眠無痛治療(静脈内鎮静法)とは? インプラント手術は、局所麻酔のみで行なっても術中に痛みはありませんが、不安や恐怖心まではなくすことはできず、患者様の中には大きなストレスを感じてしまう場合があります。 そこで当院では、患者様の治療内容やご希望に応じて「静脈内鎮静法」という方法を用いることで、ストレスなく快適にインプラント治療を受けていただくことも可能です。 ※静脈内鎮静法によるインプラント治療は、新宿駅東口医院のみ対応しております。通常のインプラント治療費に別途料金がかかります。 静脈内鎮静法とは?(全身麻酔との違いについて) 静脈内鎮静法とは、「点滴麻酔」や「セデーション」とも呼ばれ、 鎮静薬を静脈に点滴する精神鎮静法の一種です。 静脈内鎮静法は全身麻酔のように完全に意識がなくなるわけではなく、うたた寝をしているような感覚で不安や恐怖心が和らぎ、リラックスした状態でインプラント手術などの歯科治療を受けることができる方法です。 副作用のリスクが少ない麻酔法でもあります。また、治療中の記憶が残りにくくなる健忘効果も期待できます。 歯科麻酔科医在籍安心の静脈内鎮静法をご提供 東京の歯医者 千賀デンタルクリニックのインプラント専門外来「新宿駅東口医院」には、歯科麻酔科医が在籍しております。 専門の歯科麻酔科医のもと、全身状態を管理しながら行なっていきますので、安心してお任せいただいております。 ※静脈内鎮静法によるインプラント治療は、新宿駅東口医院のみ対応しております。通常のインプラント治療費に別途料金がかかります。 このような方におすすめ:静脈内鎮静法インプラント 歯科治療が怖い・苦手な方 とにかく痛くない方法でインプラント手術をしたい方 歯科治療中に具合の悪くなる方(歯科恐怖症) 治療中にオエっとなった経験がある方 インプラントの埋入本数の多い方 全身疾患のある方 等 静脈内鎮静法インプラントの治療の流れ ステップ1)カウンセリング・検査 最初にしっかりとお話をお伺いし現状を把握いたします。レントゲンやCT撮影など症状にあわせた必要な検査を行い、適切な治療プランを立案します。 ステップ2)治療プランのご説明 治療内容の説明の際には、治療費や治療期間、メリットやデメリット、治療の選択肢を含めてしっかりと説明をいたします。 ステップ3)鎮静法の実施 血圧計や心電図などの装置をつけて全身状態の変化を確認しながら鎮静法を行います。点滴で行い、ぼーっとした状態になります。 STEP4)治療の開始 呼吸状態や心拍数、血圧などを確認しながらインプラント埋入手術を行います。うっすらと意識はありますが、うたた寝をしたような状態で手術を受けられます。 STEP5)治療終了・休憩 治療後は、ご自身の力で立ち上がれるまでゆっくりお休みいただきます。 インプラント治療の流れの詳細はこちら 静脈内鎮静法の副作用について 麻酔の影響により術後にしばらく足元のフラつきや眠気が残る場合があります。院内にて30分程度お体を休めていただきます。 状態が回復しましたら、ご帰宅が可能となります。 インプラントのセカンドオピニオンにも対応しております 以下のようなお悩みのある方はぜひご相談ください 痛みや不安の少ないインプラント治療を受けたい 他院でインプラントはできないと言われた なるべく早く治療したい 重度歯周病と診断された 費用面の相談にも親身に乗ってくれる医院がいい 実力のある専門ドクターの治療を受けたい 等 「インプラント治療をしたいけれど、どこに相談すれば良いかわからない」というお悩みのある方も、千賀デンタルクリニックへどうぞお気軽にご相談ください。 失敗できないインプラント治療だからこそ、実績あるドクターに相談することを強くおすすめいたします。 手術が怖い方はぜひ静脈内鎮静法の選択を(相談予約/カウンセリングのご案内) 専門ドクターによる、痛みや仕上がりにも配慮した安心のインプラント治療 インプラント治療の専門家医が在籍する東京の歯医者「千賀デンタルクリニック」には、歯を失ってお悩みの患者様が多数来院されています。 当院では、一人ひとりの患者様の不安な気持ちに寄り添い、症状やご希望に合わせた最適な治療プランをご提案しております。 実績ある専門ドクターが治療を担当いたしますので、「1本埋入」から「複数本・全部の歯の埋入」のインプラント治療、「手術の痛み」や「最終的な仕上がりが不安」という方も安心してお任せいただけます。 ダブルドクターがインプラント治療を成功に導きます 当院では、インプラントと骨が安定する埋入位置を見極める 「歯科口腔外科医(インプラント専門ドクター)」と、最終の歯となる人工歯を快適に美しく仕上げることを得意とする 「補綴担当医(被せ物や義歯の専門ドクター)」の2名の担当医が治療を行います。 異分野のスペシャリストが密に連携をとることで、オペの安全性を最大限に高め、一人ひとりのお口に美しくフィットした歯を入れることを可能としています。そして、なるべく短時間で、かつ痛みや負担の少ない手術をご提供しております。 「まずは診察や相談から」、気軽に当院へ 当院で診察を受けたから必ず治療を受けなくてはいけないということも勿論ございませんので、「まずは診察や相談から…」という方も、ぜひお気軽に当院にいらしてください。その お悩みを解決するために、ドクター・スタッフともに誠心誠意お応えいたします。 お近くの医院を探す 記事の筆者情報 千賀 誓人 医療法人誓栄会 理事長 経 歴 日本歯科大学 生命歯学部 卒業 三井記念病院 歯科・歯科口腔外科 入職 西新井医院 開院 医療法人社団誓栄会 設立 相模大野医院 開院 分倍河原医院 開院 巣鴨医院 開院 南浦和医院 開院 所属学会 日本口腔外科学会認定医 日本口腔外科学会総会 演題発表 ストローマンインプラントセミナー開催 顎口腔機能再建インプラント学会 国際口腔インプラント学会 会員 ICLSプロバイダー 歯髄バンク認定医 ストローマンインプラント公認インストラクター ストローマンインプラントウェビナー講師 main h1 { font-size: 3.75rem; } @media (max-width: 768px) { main h1 { font-size: 6.6vw; } }

詳しくみる