#インプラント 一次オペ

インプラント一回法と二回法の違い:オペの流れやメリット・デメリットについて解説

インプラント治療の一回法/1回法と、 二回法/2回法とは? 歯科のインプラント治療(人工歯根治療)を検討される中、「一回法と二回法って何?」「自分はどちらがいいのだろう?」と悩まれている方もいらっしゃるかと思います。 インプラント治療における「一回法(1回法)」と「二回法(2回法)」とは、インプラント手術を行う際の術式(オペの手法)を指します。 「○回」というのは、歯肉を切開する手術の回数を表しています。 つまり、インプラント一回法(1回法)は手術が1回で終了する方法、二回法(2回法)は手術を2回(一次オペ・二次オペ)に分けて行う方法となります。 以下、それぞれ詳しく解説します。 インプラント一回法/1回法と二回法/2回法の主な違い インプラント一回法(1回法)と二回法(2回法)の違いは、主に手術の流れにあります。 インプラント治療(人工歯根治療)は、あごの骨にインプラント体(人工の歯の根)を埋入し、その上にアバットメントと呼ばれるパーツを取り付け、上部構造(人工歯)と連結する仕組みです。 インプラント一回法(1回法)では、上部構造をつなぐアバットメントを一次オペで取り付け、対して二回法(2回法)では、アバットメントを二次オペで取り付けます。 インプラント一回法(1回法)の流れ 歯茎を切開し歯槽骨に穴を開ける インプラント体を穴に埋入する 骨と結合するまで数ヶ月間待つ 上部構造を装着して完了 インプラント二回法(2回法)の流れ 一次オペで歯茎を切開し歯槽骨に穴を開ける インプラント体を穴に埋入する 歯茎を縫合して一旦閉じる 骨と結合するまで数ヶ月間待つ 二次オペでアバットメントを連結し、上部構造を装着して完了 上記のように、一回法(1回法)はインプラント体が顎の骨と結合するまでの間にインプラントが歯茎の上に出た状態になります。 二回法(2回法)では一次オペで歯茎を縫合し、インプラントと顎の骨との結合を歯茎の中に埋まった状態で待つこととなります。 インプラント一回法/1回法のメリット・デメリット 一回法(1回法)のメリット 手術が1回で済むので費用負担を軽減できる 歯茎の傷が小さく治癒の経過が早い 治療期間が短く通院回数が少なく済む 一回法(1回法)のデメリット 細菌感染のリスクがやや高まる 1回法を行なっている歯科医院が限られる 骨の量や厚みが不十分な場合は適用できない 全身疾患のある方は適応が難しい インプラントの二回法/2回法のメリット・デメリット 二回法(2回法)のメリット 細菌感染リスクを低減できる(1次オペ後に歯茎を完全に閉じるため) 多くの症例で適応可能(骨量が不足し骨造成が必要な場合も可能) 全身疾患のある方も適応できる 二回法(2回法)のデメリット 外科手術が2回必要(但し、二次オペは比較的簡単な処置で済みます) 一回法に比べ治療期間や通院回数が多くかかる インプラントの一回法(1回法)と二回法(2回法)どちらがいい? 誰もが「手術の回数は少なくしたい」と考えます。しかし、どのような治療方法にもメリットとデメリットがあり、患者様の顎の骨やお身体の状態によっても適応できる治療法は異なります。 「インプラントの一回法と二回法、自分はどちらがいいのだろう?」と迷われている方は、どうぞお一人で悩まずに、私たちインプラント専門ドクターにお気軽にご相談いただけたらと思います。 東京の歯医者 千賀デンタルクリニックのインプラント専門外来には、インプラント治療の専門ドクターが多数在籍しておりますので、手術時間が短い、痛みが少ない安心安全のインプラント治療が行えます。 『インプラント相談・セカンドオピニオン』にも対応していますので、インプラント治療をしたいけど「どこに相談すれば良いかわからない。」そんな方も千賀デンタルクリニックへ遠慮なくご相談ください。 失敗できないインプラント治療だからこそ、実績あるドクターに相談することを強くおすすめいたします。 お近くの医院を探す 手術が怖い方へ:寝ているうちに手術がおわる 「睡眠無痛治療(静脈内鎮静法)」インプラント 東京の歯医者 千賀デンタルクリニックのインプラント専門外来 新宿駅東口医院では、専門の麻酔科医による「睡眠無痛治療(静脈内鎮静法)」にも対応可能です。 インプラント手術は、局所麻酔のみで行なっても術中に痛みはありませんが、不安や恐怖心まではなくすことはできず、患者様の中には大きなストレスを感じてしまう場合があります。 そこで当院では、患者様の治療内容やご希望に応じて「静脈内鎮静法」という方法を用いることで、ストレスなく快適にインプラント治療を受けていただくことも可能です。 ※静脈内鎮静法によるインプラント治療は、新宿駅東口医院のみ対応しております。通常のインプラント治療費に別途料金がかかります。 新宿駅東口医院を予約する 新宿駅東口医院を詳しく見る 静脈内鎮静法とは?(全身麻酔との違いについて) 静脈内鎮静法とは、「点滴麻酔」や「セデーション」とも呼ばれ、鎮静薬を静脈に点滴する精神鎮静法の一種です。 静脈内鎮静法は全身麻酔のように完全に意識がなくなるわけではなく、うたた寝をしているような感覚で不安や恐怖心が和らぎ、リラックスした状態でインプラント手術などの歯科治療を受けることができる方法です。 副作用のリスクが少ない麻酔法でもあります。また、治療中の記憶が残りにくくなる健忘効果も期待できます。 静脈内鎮静法についての詳細はこちら インプラントをご検討中の方へ(相談予約・カウンセリングのご案内) 専門ドクターによる、痛みや仕上がりにも配慮した安心のインプラント治療 インプラント治療の専門家医が在籍する東京の歯医者「千賀デンタルクリニック」には、歯を失ってお悩みの患者様が多数来院されています。当院では、一人ひとりの患者様の不安な気持ちに寄り添い、症状やご希望に合わせた最適な治療プランをご提案しております。実績ある専門ドクターが治療を担当いたしますので、「1本埋入」から「複数本・全部の歯の埋入」のインプラント治療、「手術の痛み」や「最終的な仕上がりが不安」という方も安心してお任せいただけます。 ダブルドクターがインプラント治療を成功に導きます 当院では、インプラントと骨が安定する埋入位置を見極める「歯科口腔外科医(インプラント専門ドクター)」と、最終の歯となる人工歯を快適に美しく仕上げることを得意とする「補綴担当医(被せ物や義歯の専門ドクター)」の2名の担当医が治療を行います。 異分野のスペシャリストが密に連携をとることで、オペの安全性を最大限に高め、一人ひとりのお口に美しくフィットした歯を入れることを可能としています。そして、なるべく短時間で、かつ痛みや負担の少ない手術をご提供しております。 ※症例によっては「担当医」が1人で手術を行う場合もあります。 「まずは診察や相談から」、気軽に当院へ 当院で診察を受けたから必ず治療を受けなくてはいけないということも勿論ございませんので、「まずは診察や相談から…」という方も、ぜひお気軽に当院にいらしてください。そのお悩みを解決するために、ドクター・スタッフともに誠心誠意お応えいたします。 お近くの医院を探す 記事の筆者情報 千賀 誓人医療法人誓栄会 理事長経 歴日本歯科大学 生命歯学部 卒業三井記念病院 歯科・歯科口腔外科 入職西新井医院 開院医療法人社団誓栄会 設立相模大野医院 開院分倍河原医院 開院巣鴨医院 開院南浦和医院 開院所属学会日本口腔外科学会認定医日本口腔外科学会総会 演題発表ストローマンインプラントセミナー開催顎口腔機能再建インプラント学会国際口腔インプラント学会 会員ICLSプロバイダー歯髄バンク認定医ストローマンインプラント公認インストラクターストローマンインプラントウェビナー講師 main h1 { font-size: 3.75rem; } @media (max-width: 768px) { main h1 { font-size: 6.6vw; } }

詳しくみる